着物の模様付けによる格 の不思議

着物の模様付けによる格 のページにご訪問ありがとうございます。



総模様は、打ち掛けや振袖に見られる着物全体に広がる模様で、とても華やかな模様です。・絵羽模様絵羽模様とは、格の高い模様付け1つで、格の高い留袖、振袖、色留袖、訪問着などに用いられます。七五三で母親が着る着物は、模様付けによっても格が違ってきます。絵羽模様や付け下げ模様に比べ、格式ばらずに着用できます。着尺模様は、この着尺地全体に、端から端まで小花柄、扇面、縞などの模様が連続して配置され、小紋などに用いられます。



模様が縫い目で切れないように生地を裁断・仮仕立てをしてから模様付けをします。江戸褄(えどづま)模様は、裾模様の位置により、江戸褄模様・江戸褄両褄模様・大江戸褄模様・江戸褄腰高模様・片褄模様・褄模様があり、江戸妻模様は着物の上前の前身頃ごろと褄(つま)に模様があります。これが、付け下げ模様と呼ばれます。裾模様は、着物の裾に模様があり、留袖、色留袖に用いられます。



・着尺模様着尺とは、大人用の着物を1枚仕立てるのに必要な長さ(11.4m)の和服地のことです。・付け下げ模様付け下げは、反物の状態で着物の各部の位置をあらかじめ決めてその位置に墨付けをし、模様が上向きになるよう模様付けします。肩裾模様は、肩と裾に模様があり、訪問着に用いられています。絵羽模様は、模様の位置により総模様、裾模様、肩裾模様があります。



模様付けの違いをここでは説明します。褄とは着物の衽(おくみ)のことで、前身ごろに縫い付ける18cmくらいの布を指します。七五三を通じて、着物に関する様々な知識を得てもっと着物に親しみを持ちましょう。裾模様は江戸褄模様とも呼ばれます。




着物の模様付けによる格の関連サイト・ブログを紹介します。



七五三の男の子の着物の織り方と模様

七五三 子ども用の着物の裁ち方 教会やお寺での七五三 七五三の必需品 和装小物 着物を着る順番はどうするの 着物の模様付けによる格について ... 携帯版のQRコード 携帯サイトは3キャリア対応です。 当サイトは携帯 ... 七五三 神社 七五三 プラン

gattki.com/753/103_1.html



気楽にお着物*楽しくお出かけ | 200901

心斎橋教室では、着せ付けの〈個人レッスン〉のSさん。 着物と帯の復習です。 ... ・〈染&織〉等の着物の素材の勉強 ・着物の種類やTPOに合わせた格の事 カリキュラムは、月2回・約 ... お正月にふさわしい松の模様とシック目の色合いが、‘初釜’の ... 西松屋 七五三 七五三 写真

blog.cafe-svaha.com/?month=200901



ダイエット情報ダイスキ

マスカラ下地の通販お勧めはここ!




2009年11月29日 Posted byスィーツ at 11:42 │着物の模様付けによる格